photshop2021へのアップデートで様々な機能が追加されましたが、今回は「空を置き換え」にスポットを当てて紹介します。
今までのphotshopでは空を選択し、色調補正や別の空の画像を合成していましたが、photshop2021ではボタン1つで空を自動選択+新しい空の画像を合成してくれます。
これで旅行先が曇り空でも気軽に晴れに加工することができるようになりました。
私も先日嵐山で撮影した写真が趙曇天だったので、晴れに加工しています。
この写真が実は曇り空だったなんて想像できませんよね。
それでは実際に曇り空から晴れにする過程をご紹介していきます。
写真の挿入~空の置き換えをクリック

まずはphothsopのホーム画面から「開く」→「コンピュータ」→「写真」を選択していき、晴れ空に加工したい写真を挿入してください。
私は紅葉終わりに撮影した嵐山の渡月橋を選びました。
見事な曇天でせっかくの嵐山が写真映えしていませんね‥

次に画面上部のメニューバーから「編集」→「空を置き換え」を選択します。
青空へ置換〜青空ライブラリから選択

はい。たったこれだけの作業でphotshopが自動で空を認識し、保存されているライブラリから晴れ空へ置換してくれました。

ツールパネルの写真の右横に↓がありますが、こちらをクリックするとライブラリに保存されている青空の写真から自由に選ぶこともできます。
photshop自体に既に何種類も青空のレパートリーがありますが、+ボタンから自身で撮影した青空の写真を追加することも可能です。

私は、別日に撮影した晴れ空の写真を追加してみました。
空のエッジをシフト

ここからは青空の調整に入ります。
ツールパネルのエッジをシフトの数値を大きくすると、空と山との境界線を超えて、山の部分まで入り込んでしまいます。
現状、数値を上げる必要はないでしょう。

逆に小さくすると、空と山との境界線が甘くなり、元の曇り空の部分がほんやりと現れます。
元は曇り空なので、晴れ空に暗い雲が入り込んでいるのが分かりますか?
空の写真にもよりますが、エッジをシフトは違和感がでないように微量の調整に留めておいたほうが良いでしょう。

今回は0でもphotshopが空と山との境界線をはっきり認識してくれているのでこの設定でいきます。
空の色温度を調整

色温度は空の色を青か黄色へシフトさせることができます。
-100にすると先ほどの空に深い青みが追加されます。

100にすると黄色が追加され、夕暮れ時のような空へと印象が変わります。
拡大・縮小

拡大・縮小の数値を200にすると、空の写真のみが拡大されます。

数値を下げると、写真が縮小され、元の曇り空がバレてしまいます。
数値は初期設定の100で良いかと思いますが、特定の雲をピックアップしたい場合のみ数値を上げると良いでしょう。
空に合わせて風景の彩度と明度を調整して完成

空だけ急に晴れ空にしてしまうと、空の明るさと風景の明るさがミスマッチしてしまいます。
そのため、調整レイヤーで風景自体の明度や彩度を違和感がないように調整してあげましょう。
これで完成です。
